ゴールデンカムイラッコ鍋について考察!

作者:野田サトル氏の「ゴールデンカムイ」は、2014年から2022年まで週刊ヤングジャンプで連載された「冒険・歴史・文化・狩猟グルメ・ホラー・GAG&LOVE!和風闇鍋ウエスタン!!」漫画作品です。

キャッチコピー通りのかなりトリッキーな作品ですが、強烈に面白いです!

今回はそんなゴールデンカムイの作中に出てくる「ラッコ鍋」について調べてみました。

かなり濃ゆ~い内容だったので印象に残っている人も多いはず!?w

ゴールデンカムイ ラッコ鍋とは?何話?

ゴールデンカムイのラッコ鍋の話は第70話(単行本第8巻)、アニメ版では第20話に描かれています。

このエピソードは主人公の杉元佐一らがラッコ鍋を囲んだ伝説の回

ラッコ鍋は、アイヌ文化の伝統料理の一つで、ラッコの肉を使用した鍋料理。

作中では、アイヌの老人から谷垣に、インカラマッと一緒に食べるようにとラッコ肉をもらったのですが、流れで男勢5人で鍋を囲うことに。

その面子は、谷垣、杉元、白石、尾形、キロランケの濃ゆ~い5名!!

作中では、ラッコの肉には強い催淫効果があるとされ、食した5名は次第に高揚し、奇妙な行動を取る様子が描かれ、多くの読者に強い印象を与えたエピソードです!

このマタギ、、、すけべ過ぎる!!

の名言が飛び出した回ですw

ゴールデンカムイ ラッコ鍋にはどんな効能があるの?

では、ラッコ鍋って本当に強い催淫効果があるの?!

ラッコ鍋は、ラッコの肉を用いた鍋料理で高い栄養価が特徴。

ラッコの肉はタンパク質や脂肪が豊富で、特に脂肪分はエネルギー源として優れています。また、ビタミンやミネラルも含まれており、寒冷地での栄養補給に適しています。

作中で、ラッコ鍋を食べた男勢5名が体温・心拍数の上昇や興奮状態を示す描写があります。

これは、ラッコの肉に含まれる高脂肪分が体内での熱産生を促進し、体を温める効果があるためと考えられます。

では、催淫効果はどうなのか?

体温や心拍数が上がるという身体の反応を、性的興奮と誤認するということがあるのか?

何とも検証が出来ないのですが、アイヌの伝承では、ラッコ肉を煮る匂いには催淫作用がある(=性欲)」ため、一人では食べないようにということ。

ラッコ肉をくれた老人は、

谷垣とインカラマッを夫婦だと

思って肉をくれたんだよね。

ゴールデンカムイ ラッコ鍋食べてから何があったの?

ゴールデンカムイの第115話(単行本12巻収録、アニメ第20話「青い眼」)で、アイヌの老人からラッコ肉をもらった谷垣。

老人は「必ず2人だけで食べなさい!」と強調しましたが、インカラマッはその真意(ラッコ肉には催淫効果がある為、夫婦二人で食すこと)を谷垣に伝えませんでした。

その後の流れで、谷垣は、杉元、白石、尾形、キロランケと共にラッコ鍋を囲むことに。

ラッコ肉による催淫効果なのか、濃ゆい男5名は、次第に互いを色っぽく感じ始めます。

そして、そのことを誤魔化すためかw、杉元の提案で、なぜか褌一丁で相撲を取る展開w

作品内でも屈指の名シーン!!(笑)

尾形だけ寝てたのも、らしくていいw

ラッパーの般若氏が「ラッコ鍋の回はマジで爆笑した」と語るなど、多くのファンに強い印象を残したのは言うまでもないですよネ。

ゴールデンカムイ ラッコ鍋、実写版では?

この伝説のエピソード、ナント!アニメ版でも忠実に再現されてましたw

ということは、、、実写版は?!ゴールデンカムイの実写版ではラッコ鍋のシーンをどうするの?!

実は密かに、原作ファンの間では注目されていました。

ゴールデンカムイ実写版の制作陣は、原作の再現度に強いこだわりを持っており、北海道でのロケやアイヌ文化の忠実な再現など、多くの努力が払ってきた素晴らしいチーム。

その結果、伝説のラッコ鍋のシーンも高い再現度で映像化され、ファンからは「原作絵と並べて見たいくらいに再現度が高い」との声が上がっていますw

また、このシーンのキャスティングについても話題に。

一部のファンの間では、ラッコ鍋の効果を強調するために特定の俳優陣が起用されたのでは?との憶測まで!

それくらい、俳優陣もイメージ通り

だったってことねw

さらに、ドラマ版の放送時も「ラッコ鍋」がトレンド入りするなど、視聴者の間で大きな反響があったという、本当に伝説の回でしたね!

ゴールデンカムイ ラッコ鍋まとめ

いかがでしたでしょうか。

この伝説の回、見たことがない方は見たくなってしまったのでは?w

ラッコ鍋を食した男勢5名がいい身体なのも必見です!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました